白くて綺麗な「しらす」。栄養満点の上、ご飯やサラダなどどんな料理にも合う食材として、多くの方に親しまれていますが、実は「しらす」にはいろんな種類があるのはご存知でしょうか?
今回は「しらす」の種類と「しらす」に似ている「ちりめんじゃこ」との違いについてご紹介したいと思います!
「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」の原料となる「しらす」ですが、実はある特定の魚ではなく、カタクチイワシを主として、イカナゴ、ウナギ、アユ、ニシンなどの同じ海域の様々な魚の稚魚をまとめて「しらす」と呼びます。
網で漁獲した「しらす」を塩茹でしたものが「釜揚げしらす」、温風の乾燥機や天日干しの処理を加えて乾かしたものが「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」となります。
「しらす干し」の格を分けるポイントは主に2つあります!
一つ目の格の違いは、その選別の丁寧度合いの差で決まります。
しらす漁ですが、網を投げて細かいものをまとめて漁獲するため、「チリメンモンスター」として近年流行った、タコやエビなどの仔稚魚(魚類の成長過程における初期の発育段階の一つ)が混入してしまいます。
しかし、飲食店などで提供している「しらす」を使った料理には「チリメンモンスター」が見られないですよね?
これは、製品として飲食店向けに販売される、しらす商品は「チリメンモンスター」のような規格に合わない大きい魚などをできるだけ丁寧に取り除いているからなんです。
二つ目の格の違いは、「しらす」の個体の大きさで決まります。
「しらす」は個体の大きさが"小さい"ほど良いとされています。また、サイズが揃っているものほどより格が高く高価で取引されています。
「いなせり」では前にご説明した、複数の「しらす干し」をはじめ、「しらす」関連商品を販売しています!
※今回ご紹介する商品は全国で取り扱われている「しらす干し」の一部で、必ずしも産地によって「しらす」の良し悪しが決まる訳ではありません。季節やメーカーなどによって変化したします。
古くから「しらす」で有名な静岡県産の「しらす干し」で、混ざりものがない大きさのほとんど揃った1~2cmの「しらす」がまとめられています。
何よりも仲卸厳選の品のため、塩加減や乾燥具合が絶妙です。市販の「しらす干し」のように柔らかすぎず、ざらつくような後味は少ないです。
柔らかな塩味で綺麗な海の潮もろとも茹で上げたと錯覚させるような美味しさです。
こちらは「静岡県産 しらす干し 1kg」より小さい大きさの揃った「しらす」が使われており、口に含んだ瞬間の食感がふっくらとした印象があります。
また、より塩味が抑えられており、上品な料理に寄り添えるような味付けとなっています。
関西では以前から有名な「ちりめん山椒」ですが、ご飯との相性は抜群です。兵庫県産の「ちりめんじゃこ」に最高品種のぶどう山椒を合わせて炊き上げた商品です。
山椒も柔らかく食感を邪魔することなく、市販の「ちりめん山椒」でありがちな「しらす」が硬くなっていることもありません。
「しらす」を美味しく食べさせることにこだわった「ちりめん山椒」です。
中身の食材全てをそれぞれこだわって厳選した、風味と食感に優れた商品です。
リピーター多数のいなせり人気商品です。
いかがでしたでしょうか。「しらす」を扱った商品にもたくさんの種類や違いがあるんですね!
是非、自分好みの「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」を探してみてはいかがでしょうか。
NEXT ⇒ 《一度食べたらやみつきになる!?秋のお酒のお供には「鮭とば」がおススメ!》